![]() ![]() ![]() 講演の日時、場所が決まったら、すぐにお電話ください。 1年前から承ります。そして、先着順で1か月に2件のみ、講演料は無料です。 (※岡山市、倉敷市、赤磐市、瀬戸内市、総社市以外は、交通費をいただくことがあります) ![]() ![]() 幼稚園、保育園、親子クラブ、子育て支援団体、公民館に限ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・子どもにとって、絵は書き言葉と一緒です。 子どもの絵には、色んな子どもの気持ちが現れ、表現されます。 さて、この絵にはどんな気持ちが・・・。そして、絵の成長は、何の成長と リンクするのかなど、絵と子どもの世界をひも解いていきます。 ![]() ![]() ・絵とともに、子どもの心理が表れるのが、 色 です。 赤色は、どんな心理。青色は。黄色は。白色は。虹色は。そして黒色は。 黒色は、本当に悪い色なのでしょうか。 お母さんの子育てを振り返るカラーワークショップも取り入れながら、 色 と 心理 の世界をのぞいていきましょう。 ![]() ![]() ・「感性豊かで、良いですね。」憧れるけど、うちの子は? どのお子様も可能性を持って生まれているのです。 いつ、どのタイミングで、何をすることで・・・・・。 感性教育の基本を学んでみましょう。 ![]() Exert a force for Language ![]() ・子どもの持っている力は、人それぞれです。 その差はあっても、ここぞって時に、 力を発揮できるかどうかが カギ ではないでしょうか。 今の力を100%or120%発揮することって、とても難しい事です。 でも、大人、お母さん、お父さんの掛ける言葉、行動に、ヒントがあるのです。 そして、一番大事なのは、笑顔でしょうか、緊張でしょうか、それとも・・・。 ![]() 子どもが集中できる空間を作ることも大事ですよね。空間心理。 ![]() ・子どもが何気なく手に取った物や材料、それにも意味が。 物における心理を考えてみましょう。 そして、子どもの集中できるお部屋はどんな色。 何を置いたらOK? 何を置いたらNG? 空間心理の世界を学びましょう。 たとえば、こんなお話などです。一度お試しにどうぞ。 ![]() ![]()
|
|||||||||
※子どもの心理をしることで、子育てに役立てばと思います。
興味のある団体は、ぜひご連絡ください。
〒701-1202
岡山県岡山市北区楢津958-4
TEL.086-284-8402
FAX.086-237-8401
E-Mail.
npo_kodomo10@yahoo.co.jp
→アクセス
copyright©20XX Builder Salon all rights reserved.